Monday, 22 December 2014

アコスタ版ドン・キホーテ@ロイヤル・オペラ・ハウス


凛々しいマタドール達にホレボレ。 

2014年12月20日(土)
キャスト
ドン・キホーテ: クリストファー・ソーンダース
キトリ: ナタリア・オシポワ (一幕)、高田茜 (二・三幕)
バジリオ: マシュー・ゴールディング
闘牛士: 平野亮一
メルセデス: ラウラ・モレラ 

去年が初演だったアコスタ版のドン・キホーテ。去年観たセレンコは上品で大人し目なキトリだったので、今年は身体能力が超人的なオシポワが踊る日 を選んでチケットを購入。…が、何とオシポワ、一幕目のソロで、大きく後ろに背中を反らすジュッテの後に転倒、一幕は立派に踊り切ったものの、怪我のため二幕めからは代役が立つというハプニング。生のパフォーマンスは色々ありますね。


このジャンプの後に転倒


代役には高田茜さんが立ちましたが、彼女も素晴らしかったです。計らずも、一つのパフォーマンスで二人の全くタイプの違うキトリを観る事が出来ました。残念だったのは、二幕のドリーム・シーンでのキトリのソロが端折られてしまっていたこと。ええぇーーーっ、そ、それってありなのー⁉︎ って、ホント驚きましたよ。高田茜さんはすでに同じ日のマチネでも、これまた代役でキトリをフルで踊った後だったという話なので、きっと彼女の身体を保護する為の処置だったんでしょう。

あと、オペラ・ハウスの観客っていいなー、優しいなと思ったのは、転倒したけれどソロを踊り切ったオシポワにも、代役を務めた茜さんにも、盛大な拍手喝采を送っていたところ。いつもの三倍くらいの拍手だったんじゃないかしらん(当社比)。ハウス内が轟々と鳴り響いていました。

…というハプニング・レポートはさて置き、オシポワとマシュー・ゴールディングのパートナーシップ、丁々発止という感じで、すごく良く合っていました。威勢が良くて男勝りな肉屋の娘キトリと、ヤンチャで怖いもの知らずの、ちょいとイケメンな若い床屋バジリオって感じ。旬のダンサー同士って溌剌として、えっらい元気いっすねー、って、自分の言葉遣いまで体育系になってしまう勢い。ジャンプの高さなんて、オシポワとゴールディング、あんまり変わらないんじゃないの?ってくらいオシポワは高く跳んでた。

これに対して高田茜さんのキトリは、強気の女の子だけど、護ってあげなきゃ、という気持ちを起こさせる、可愛らしさのあるキトリでした。一幕目では硬派寄りに見えていたマシュー・ゴールディングが、茜さんがキトリだと、ナルで軟派なチャラ男に見えてしまうのはナゼ⁉︎

それにしても、今までに組んだことの無い相手と、多分ほんの20分くらいしかリハーサルする時間がなくていきなり舞台って、心臓破裂モノだと思うんですけど。プロって、それでも踊れてしまうからプロなのね。すごいわ。

オシポワがキトリとか元気の良い女の子の役を踊ると、元気すぎてこっちのエネルギーもかなり持って行かれて結構疲れる、という事が分かったので、次回は彼女がジゼルとかオデットとかの、しっとりした役所を踊るのを見てみたいかも、と思います。オシポワ、怪我が大した事無いと良いんですが。早く治ることを祈ります。


Friday, 12 December 2014

ホワイト・アスパラ



この間、キングストンのマーケットでホワイト・アスパラが二束1ポンドと超安かったので買ってみました。…でもホワイト・アスパラって、缶詰めか瓶詰めでしか食べた事なくって、生なんて初めてだよ…。基本は茹でれば良いんだろーなー、とは思いつつ、やや不安なんで料理の仕方をググってみた。

ググって良かった。ホワイト・アスパラは、グリーン・アスパラよりもずっと茎が硬いので、剥いてから茹でるように、という指示。茹でるお湯には、塩少々、砂糖少々、バター少々加える、ということなので、その通りにしました。一本一本剥かなくてはいけないので、緑のアスパラよりもかなり面倒。でも穂先がとても甘くて、茎はシャクシャクとコシがあって美味しかったー。お酒のお供にぴったりです。

ホワイト・アスパラは穂先が折れやすいということなので、鍋ではなくフライパンに並べて茹でました。実際、慣れない最初の一束は、茎を剥いてる時からボッキボキ折れまくって、長さが全く揃わなかったという…。

伝統的にはアスパラにはオランデーズ・ソースを添える事になっていますが、そんなもん作るの面倒なので、偉大なるキューピー・マヨネーズで食べましたとさ。

検索で出てきたレシピでは、ホワイト・アスパラをメイン・コースに、というレシピだったけど、メインがこれだけって、ちょっと淋しいんでないかい?それともホワイト・アスパラが良く食べられているらしいドイツだと、これがメインで成り立つのかな?

Tuesday, 9 December 2014

こじか幼稚園


きのうは寒いながらもお天気が良かったですね。月曜日の朝は大抵バレエのクラスに出るのですが、なぜだかスタジオの方向に足が向かなくて、準備して家を出て、電車に乗ったのに途中乗り換えの駅でコーヒー飲んで帰って来てしまった。

お天気良いから、公園に散歩に行こうかな〜、と思っていたところに、近所の友人からTelがあり、長らく修理に出していた車が戻って来たから、リッチモンド・パークを一周しに行こう、とお誘い。ラッキー。



リッチモンド・パーク、本当に広い。今まで、徒歩と自転車でしか行った事が無かったので、今回は隅々まで回れてゴキゲンです。ロンドンの端っこに、こんなに広大なワイルドな土地があるのって、ミラクルだよね。

車に乗っていると、いろんな場所で鹿に遭遇します。大きなツノを持つ成熟した オスは、一人でいたり、またはほんの数頭でつるんで居ましたが、ちーこい、ちーこいバンビ達は、沢山集まってこじか幼稚園状態になっていました。



…そして、 幼稚園からの帰り道、車道を渡るので、車の流れを止めるのであった。

オスは秋の発情期 が終わるとツノが落ちます。そして春先に新しいツノが生えてきます。落ちたツノを拾いに行きたい!と思っているんですが、今のところ、まだまだツノは健在の模様でした。

Wednesday, 3 December 2014

夢日記



最近、夢日記をつけています。上の写真は夢日記に使っているノートの表紙。まだ魚が頭の貴婦人達の夢というのは見たこと無いですが、それにしても夢ってシュールだよね〜。

なんでまた夢日記? っていうと、世の中には明晰夢を見る人というのがいるそうで、明晰夢を見るように訓練するには、まずは夢日記をつけるといいよ、っていう話なので。あとは、夢って色々なメッセージが隠されていたりするから、というのも一つの理由。



明晰夢っていうのは何かというと、夢の中で自分が夢を見ている、とわかっている状態。そして明晰夢では、まるで起きている状態のように、またはそれ以上に周りの情景がハッキリ経験されるのだそうな。そして、自分の意思で風景を変えたり、空を飛んだり海に潜ったりできるのだそうだ。そりゃー面白そうじゃないですか。自分の意思で空を飛べるのなら、私は空からアフリカのサバンナとか、山脈やアマゾン川とかの地形を眺めつつ、地球を一周してみたいですよ。なんなら宇宙から地球を眺めたりするのも良さそうだ。…というわけで夢日記を書いているんですが、夢の中で目が醒め、自分が夢を見ているのを自覚する、という経験は、全くしておりません。

とは言え、自分の見る夢の傾向が分かって面白いです。私はここのところ自転車に乗る夢と、チョコレートの夢をよく見ます。

今までに見た夢で、妙に面白かったのが、友人に3歳くらいの男の子がいて、その子がギリシャ神話に出てくる軍神マルスに英才教育を受けている、という夢。で、その子が「世界の思想と宗教が分離していて困る」と独り言を呟いて、それを聞いた友人(その子の母)は、「面倒くさい子供」とコメントするっていう…。夢なりに、妙に辻褄があっている…ようないないような…。

Sunday, 30 November 2014

大ちゃん、お誕生日でした


にゃっは〜。

きのう、大ちゃんの満一歳のお誕生日でした。ハッピー・バースデーの歌を歌って、いつもよりちょっと長めに遊んであげて、いつもよりちょっと余分にThrive(フリーズドライの鶏肉、猫用おやつ)をあげました。ハッピー・バースデーの歌は、妙に神妙な顔をして聞いていましたよ。いつもと違う発声なので、珍しかったんでしょう。 ではここで、これまでの一年を写真で振り返ってみましょう〜。


 
産まれて間もない頃の大ちゃん。兄弟/姉妹の中で、一番のブサイクと呼ばれていた時代。た、確かにこの写真では、実に個性的な顔をしとりますな。目の球、あらぬ方向に行っちゃってるし〜。


まだ猫になるのか他の動物になるのかハッキリしないヨチヨチ歩きの大ちゃん。


授乳中。右端の滑り込んでいるのが大ちゃんと思われ。
 

妹と一緒に。
 


うちに来た頃。ネズミっぽい後ろ姿の大ちゃん。


大ちゃん、この頃から「ハンサム」の呼び名を欲しいままにし始めます。
よかったね〜、大ちゃん。


私の膝の上がお気に入りだった頃。
(因みに、膝の上からは、あっという間に卒業。)

「むっふ〜ん。」

大ちゃん、小さい頃はウリ坊 のような、またはアメショのような縞模様が 体の側面にあったのですが、成長とともに消えて、今では均一グレーになっています。毛皮の柄が子猫の頃と変わるなんてこともあるのですね。


くつ下と戦うのがブームだった頃。
因みにこれも今では卒業。


ベッドの柱のハリに登るのを覚え、上でくつろぐのがブームだった頃。
因みにこれも、今はやらない。登るけど、くつろがない。


去勢直後、極度に不満な大ちゃん。
エリカラは一緒にヘルニア手術もしたので
開腹手術となった為。
 

すっかり猫らしくなった、最近の大ちゃん。
どことなくお母さんのスイちゃんの面影も見られる気がする。


大ちゃんのお母さん、美猫のスイちゃん。


大ちゃんのお父さん。


大人になったので、ギニャスも解禁です。

猫は本当に大きくなるのがあっという間。あんまりにも元気に激しく遊ぶので、早く大人になって落ち着いてくれー、と思っていた反面、小さい頃の写真やビデオを、もっと沢山撮っておけば良かったなー、とも思います。遊び方の激しさは、まだ今のところ変わらず。体が大きくなった分だけ破壊力が増しているともいう…。